SLACS98プログラム 10/14(水) 13:30--14:30(特別講演) バイアマン=A.(ミュンスター大学) 「ゲーデルの体系Tの計算列の長さの厳しい上限」 休憩 14:45--15:15 志村立矢(日本大学理工学部) 「A semantics of Kashima's connection calculus for the logic of constant domain」 15:15--16:05 永山操(東京女子大学文理学部)岡田光弘(慶応大学文学部) 「Graph-theoretic characterizations of proof nets in non-commutative linear logics and their computational complexity」 休憩 16:20--16:50 亘理修、宮腰政明(北海道大学大学院工学研究科)中戸川孝治(北海道大学文学部) 「Multiplicative / Additive Connectives for Deontic Logic」 16:50--17:40 下田守(下関市立大学) 「ファジィ同値関係をめぐって」 10/15(木) 9:45--10:15 高木理(京都産業大学) 「帰納的定義を持つ算術の自然演繹に関する正規化性について」 10:15--10:45 平井崇晴(神戸大学自然科学研究科) 「Temporal Linear Logic と Timed Petri Net について」 10:45--11:15 田辺誠(科学技術振興事業団さきがけ21/(財)京都高度技術研究所) 「リアクティブシステムの観察:直観主義様相論理によるアプローチ」 休憩 11:30-12:00 渡邊宏(電子技術総合研究所) 「遷移系と双模倣準同型の圏の構造」 12:00-12:30 佐藤伸也(東京理科大学理工学研究科)杉本徹(東京理科大学理工学部) 「線形論理の計算的解釈に基づく並列実行可能なλ計算の call-by-value 評価器」 休憩 13:30--14:30(特別講演) ウェイナー=S.S.(リーズ大学) 「証明論と複雑さ」 休憩 14:45--15:15 藤田憲悦(九州工業大学情報工学部) 「2nd Order Lambda-Mu-Calculus of Call-by-Value」 15:15--16:15 小方一郎(電子技術総合研究所) 「LK の cut elimination としてのλμ計算」 休憩 16:30--17:00 亀山幸義(京都大学情報学研究科) 「古典的 Catch/Throw 体系の強正規化可能性の簡単な証明」 17:00--17:30 馬場謙介(九州大学システム情報科学研究科)、廣川佐千男、藤田憲悦 「λμ計算における並行変換」 懇親会 10/16(金) 9:25--10:05 只木孝太郎(北海道大学理学研究科) 「Kolmogorov complexity とフラクタル集合」 10:05--10:35 鴨浩靖(奈良女子大学理学部) 「計算可能距離空間の Hausdorff 距離の計算可能性」 10:35--11:05 立木秀樹(京都大学総合人間学部) 「グレイコードによる実数PCF」 休憩 11:20--12:00 田口研治(九州大学システム情報科学研究科) 佐藤周行(東京大学大型計算機センター) 「セルを操作する計算系 —セル計算—」 12:00--12:30 龍田真(京都大学理学研究科) 「グラフモデルと部分関数モデルの一様連続性」 休憩 13:30--14:00 白旗優(慶応大学商学部) 「Pier -- a proof interactive editor --」 14:00--14:15 立木秀樹(京都大学総合人間学部)竹内泉(京都大学情報学研究科) 「自己相似図形の作図のネットワーク上での実装」 13:30--15:05 住友亮翼(神戸大学自然科学研究科) 「証明アニメーション支援環境について」 休憩 15:20--16:00 中野浩(龍谷大学理工学部) 「A realizability interpretation of self-referential types」 16:00--16:50 林晋(神戸大学工学部) 「Beeson の q-realizability のプログラム抽出への有効性」