Up: 無題
Previous: 招待講演
今回の「記号論理と情報科学'95」と「証明論'95」は共同開催で、4日間で、
計9個のセッションを行ないます。各セッションの日程は、以下のスケジュー
ル表をご覧になって下さい。
また各セッションにて行なわれる講演の詳細な情報(講演時間や題目など)につ
きましては、アブストラクト集にございますので、そちらをご覧になって下さ
い。
<<<<
スケジュール表 >>>>

(Continued)

[xxx] は会場となる講義室の番号を示します。
(ex. [501] → 講義棟 501 講義室 )
アブストラクト集
Session 1B --- 9/17(Sun) PM: SLACS ---
セッション1B ---9月17日(日) 午後: SLACS---
13:30 Opening
13:40 - 14:10 鴨 浩靖 ::
論理プログラムの開項Herbrand解釈を用いた意味論について
14:10 - 14:20 break
14:20 - 14:50 Jacques Garrigue::
トランスフォーメーション計算系と直観主義線形論理
14:50 - 15:20 coffee break
15:20 - 15:40 沢村 一 ::
線形論理を用いた並行度解析
- Gunter & Gehlot論文の訂正とコメント -
15:40 - 15:50 break
15:50 - 16:20 山崎 勇 ::
推論加群系とその応用
16:20 - 16:30 break
16:30 - 17:00 竹内 泉 ::
パラメトリシティーの為の論理体系の実現可能性解釈
{} アブストラクト
- ------------------------Session 1B(9/17(Sun)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 鴨 浩靖 (KAMO, Hiroyasu)
- 所属
- 奈良女子大学 理学部 情報科学科
- 講演日時
- 9/17(Sun) 13:40 - 14:10 (30min.)
- 講演題目
- 論理プログラムの開項Herbrand解釈を用いた意味論
について
- Title
- On the Semantics of Logic Programs with Open-Term
Herbarnd Interpretations
- アブストラクト
-
ある一階言語の開項Herbrand解釈とは、その言語のすべての項の集合
を領域とする解釈のことである。論理プログラムの開項Herbrand 解
釈を用いた意味論について調べ、Herbrand解釈を用いた意味論や他の
いくつかの意味論と比較する。
- Abstract
-
The open-term Herbrand interpretation of a first-order
language is the interpretation with the set of all terms in
the language as its universe. We investigate the semantics of
logic programs with the open-term Herbrand interpretations and
compare it with the semantics with the Herbrand
interpretations and some other semantics.
- ------------------------Session 1B(9/17(Sun)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- Jacques Garrigue
- 所属
- 京都大学 数理解析研究所
- 講演日時
- 9/17(Sun) 14:20 - 14:50 (30min.)
- 講演題目
- トランスフォーメーション計算系と直観主義線型論理
- Title
- Transformation Calculus and ILL
- アブストラクト
-
通常の
計算にラベルつきの抽象と合成を導入したトラン
スフォーメーション計算系のコンビネータ版はILLと深い関係をもっ
ている。特に面白いのは、直観主義論理と
計算のカリー・
ハワード同形において変数名が果している役割は、今度ラベルが果す
ことになり、TCの合成の線型性が明らかになる。
- Abstract
-
Transformation Calculus and ILL A combinatorial formulation of
transformation calculus, an extension of lambda calculus with
labeled parameters and labeled multi-composition, appears to
be in a strong relationship with the intuitionistic linear
logic. Particularly, where the Curry-Howard isomorphism uses
variables, we use labels, and the distinction shows the
linearity of TC's composition.
- ------------------------Session 1B(9/17(Sun)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 沢村 一 (Sawamura, Hajime)
- 所属
- (株) 富士通研究所 情報社会科学研究所
- 講演日時
- 9/17(Sun) 15:20 - 15:40 (20min.)
- 講演題目
- 線形論理を用いた並行度解析 --- Gunter & Gehlot
論文の訂正とコメント ---
- Title
- Analyzing degree of concurrency by linear logic
--- corrections and comments on Gunter & Gehlot's paper ---
- アブストラクト
-
並行計算の並行度を高める計算スケジュールは並列・分散計算などに
おける最も重要な課題の一つである。Gunter & Gehlotはペトリネッ
トによる並行計算と線型論理の証明との同一視に基づき、並行計算の
並行度を証明からある種のカットを除去することで高めるという大変
興味深い方法を与えている。本講演では、この方法に含まれる、致命
的ではないが基本的な誤りを指摘し、コメントを加える。またこの方
法の今後の展開についても議論する。
- Abstract
-
Raising degree of concurrency is one of the most important
questions in pararell and distributed computing. Based on the
identification of Petri net computations with linear logic
proofs, Gunter and Gehlot devised such a very intriguing
method that the degree of concurency in a concurrent
computation can be raised by eliminating particular cuts from
the corresponding proof. In this talk, we will point out not a
fatal but basic error and add some comments. We also discuss
further developments of this method.
- ------------------------Session 1B(9/17(Sun)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 山崎 勇 (Yamazaki, Isamu)
- 所属
- (株) 東芝 研究開発センター 情報・通信システム研究所
- 講演日時
- 9/17(Sun) 15:50 - 16:20 (30min.)
- 講演題目
- 推論加群系とその応用
- Title
- An Inference Module System and its expected applications
- アブストラクト
-
一階述語論理に於ける、推論加群系と名付けた、ほとんど線形空間系
と同様の扱いができる代数系と、その応用の可能性を紹介する。推論
加群系は、導出などの推論を2項演算化して導かれる加群(推論加群)
と、その係数環、更にその双対加群である事実加群などからなる。例
えば節集合の充足可能性問題は推論加群系の上での一次方程式の非負
の解の存在問題となる。また推論加群から推論加群への準同形写像は
理論の相似性を、また同形写像は理論の等価性を、調べる手段となり
得る。
- Abstract
-
The auther propose a new algebraic system, named Inference
Module System, which includes, ring R, right R module D (named
Inference module), and left R module Psi (named Fact Module).
Each of D and Psi is (subset of) the dual module of the other.
They are almost dual linear spaces with infinite dimension.
Further, the notion of "satisfy"(|=) in FOL can be expressible
in algebraic formula using these modules. And the addition in
D can be interpreted as sound inference in FOL. As one
example, the Algebraic Proving Principle holds, which states
that when generarized Horn condition holds, a set of clauses
is unsatisfiable iff a lenear equation ("proving equation"
derived from the clause set) has a non-negative solution.
Homomorphisms in this sysytem are expected to become effective
tools for studying analogy or equality between theories.
- ------------------------Session 1B(9/17(Sun)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 竹内 泉 (Takeuti, Izumi)
- 所属
- 東京都立大学 理学部
- 講演日時
- 9/17(Sun) 16:30 - 17:00 (30min.)
- 講演題目
- パラメトリシティーの為の論理体系の実現可能性解釈
- Title
-
- アブストラクト
-
プロトキンらによって提案されたパラメトリシティーの為の論理体系
に対し、健全かつ完全な実現可能性解釈があることを示す。
- Abstract
-
Plotkin and Abadi proposed a logical system for parametricity.
We give it a sound and cmplete realizability interpretation.
Session 2A ---9/18(Mon) AM: Proof Theory---
セッション2A ---9月18日(月) 午前: Proof Theory---
10:00 Opening
10:10 - 11:00 金子 守、永島 孝 ::
Game logic and its applications II
11:00 - 11:10 break
11:10 - 11:30 竹内 泉、広川 左千夫 ::
A functional calculus of implication
11:30 - 11:40 break
11:40 - 12:25 高木 理 ::
dilator と loh-functor
12:25 - 13:20 Lunch
{} アブストラクト
- ------------------------Session 2A(9/18(Mon)) AM: Proof Theory---
-
- 講演者
- 金子 守* (Kaneko, Mamoru)、
永島 孝** (Nagashima, Takashi)
- 所属
- (*) 筑波大学 社会工学系、
(**) 一橋大学 数学教室
- 講演日時
- 9/18(Mon) 10:10 - 11:00 (50min.)
- 講演題目
- Game logic and its applications II
- Title
- Game logic and its applications II
- アブストラクト
-
この論文の Part I では、Game Logic framework は Hilbert style
で与えた。この Part II では、それらを Gentzen style sequent
calculi で与える。そして、それらの体系で Cut-Elimination
Theorem を証明し、Part I での game theoretical undecidability
Theorem の証明に使った Term Existence Theoremを証明する。
- Abstract
-
This paper provides a Gentzen style formulation of our game
logic framework
, and proves
the cut-elimination theorem for
. As its applications,
we prove the term existence theorem for
used in
Part I.
- ------------------------Session 2A(9/18(Mon)) AM: Proof Theory---
-
- 講演者
- 竹内 泉* (Takeuti, Izumi)、
広川 左千夫** (Hirokawa, Sachio)
- 所属
- (*) 東京都立大学 理学部、
(**) 九州大学 理学部
- 講演日時
- 9/18(Mon) 11:10 - 11:30 (20min.)
- 講演題目
- A funcutional calculus of implication
- Title
- A funcutional calculus of implication
- アブストラクト
-
- Abstract
-
Typed lambda-calculus and category theory are the two sides of
the same coin. We describe a formal system for the
implicational fragment of intuitionistic logic which, we
think, corresponds to arrow only category. The idea is to use
the rule of composition:

instead of the rule of modus ponens:

- ------------------------Session 2A(9/18(Mon)) AM: Proof Theory---
-
- 講演者
- 高木 理 (TAKAKI, Osamu)
- 所属
- 京都産業大学 理学研究科 数学専攻
- 講演日時
- 9/18(Mon) 11:40 - 12:25 (45min.)
- 講演題目
- dilator と loh-functor
- Title
- Dilator and loh-functor
- アブストラクト
-
ordinal x,yに対しxからyへの強順序保存関数全体に適当なlinear
orderを与え, これをloh(x,y)とする。また、与えられたordinal xに
対して, ONからOLへのfunctorでordinal yをloh(x,y)に写すものを
loh(x,-)-functorとする。これがdilatorになる為の条件、および
loh-functorによるdilatorの構成について述べる。
- Abstract
-
For any ordinal x,y, let loh(x,y) be a linear ordered set of
strictly increasing functions mapping x to y. For any x, we
define a functor loh(x,-) which maps an ordinal y to loh(x,y).
We show that for any n in
loh(n,-) is a dilator.
And we consider a construction of dilators with loh-functors.
Session 2B ---9/18(Mon) AM: SLACS---
セッション2B ---9月18日(月) 午前: SLACS---
10:15 - 10:50 小林 聡 ::
Type Theory with Evaluation Modalities
10:50 - 11:00 break
11:00 - 11:35 林 晋 ::
ctPX and mvPX: two extensions of PX
11:35 - 11:45 break
11:45 - 12:20 小林 孝次郎 ::
universal distribution の malignness を保存する変換について
12:20 - 13:20 Lunch
{} アブストラクト
- ------------------------Session 2B(9/18(Mon)) AM: SLACS---
-
- 講演者
- 小林 聡 (Kobayashi, Satoshi)
- 所属
- 龍谷大学 理工学部 数理情報学科
- 講演日時
- 9/18(Mon) 10:15 - 10:50 (35min.)
- 講演題目
- Type Theory with Evaluation Modalities
- Title
- Type Theory with Evaluation Modalities
- アブストラクト
-
Andrew M. Pitts によって提案された Evaluation Logic は、
``evaluation modality'' と呼ばれる様相を持つ述語論理である。彼
のもともとの体系は、直観主義論理に基づいてはいるものの、真に構
成的な解釈を与えることが難しい。この問題を解決するため、
evaluation modality と non-informative quantifier を合わせ持つ
新しい構成的型理論を提案する。
- Abstract
-
Evaluation Logic proposed by Andrew M. Pitts is a predicate
logic with modalities called ``evaluation modalities''. Though
it is based on intuitionistic logic, we can hardly give a
truly constructive semantics of it. To solve this problem, we
propose a new constructive type theory with both evaluation
modalities and non-informative quantifiers.
- ------------------------Session 2B(9/18(Mon)) AM: SLACS---
-
- 講演者
- 林 晋 (Hayashi, Susumu)
- 所属
- 神戸大学
- 講演日時
- 9/18(Mon) 11:00 - 11:35 (35min.)
- 講演題目
- ctPX and mvPX: two extensions of PX
- Title
- ctPX and mvPX: two extensions of PX
- アブストラクト
-
PX システムを
(1) ctPX: 中野の catch & throw logic
(2) mvPX: multiple value realizability
により拡張したので報告する。本研究は 小林聡, 中野浩, 石川雅一,
中崎修一 との共同研究である。
- Abstract
-
PX system has been extended by the following features:
(1) ctPX: catch & throw logic by Nakano
(2) mvPX: multiple value realizability
These two extensions will be described. These are joint works
with S. Kobayashi, H. Nakano, M. Ishikawa, S. Nakazaki.
- ------------------------Session 2B(9/18(Mon)) AM: SLACS---
-
- 講演者
- 小林 孝次郎 (Kobayashi, Kojiro)
- 所属
- 東京工業大学 情報理工学研究科 数理・計算科学専攻
- 講演日時
- 9/18(Mon) 11:45 - 12:20 (35min.)
- 講演題目
- universal distribution の malignness を保存す
る変換について
- Title
- Transformations that Preserve Malignness of
Universal Distributions
- アブストラクト
-
universal distribution
は,確率分布
に従って入
力xを与えると,どのようなアルゴリズムにおいても平均実行時間
と最悪実行時間が同じオーダーになる,という意味で,malign であ
るといわれる.我々は,
が malignであるための
に関する条件について考える.
- Abstract
-
A universal distribution
is said to be malign in the
sense that, if we give an input x with probability
then, for any algorithm A the worst-case computation time
and the average computation time are of the same order. We
consider for which functions
continue to be
malign.
Session 3 ---9/18(Mon) PM: SLACS & Proof Theory Joint---
セッション3 --9月18日(月) 午後: 合同セッション--
13:20 - 13:50 白旗 優 ::
Strong normalization of intuitionistic set theory without equality
13:50 - 14:00 break
14:00 - 15:00 Grigori Mints 招待講演 1::
Natural Deduction in Non-classical logic 1
15:00 - 15:20 coffee break
15:20 - 16:20 Max Kanovitch 招待講演 2::
Linear Logic
16:20 - 16:30 announcement
18:00 - 20:00 懇親会 at 酔心
<<
招待講演については、別項をご参照下さい >>
。
{} アブストラクト
- ------------------------Session 3(9/18(Mon)) PM: SLACS &
Proof Theory Joint---
-
- 講演者
- 白旗 優 (Shirahata, Masaru)
- 所属
- 北陸先端科学技術大学院大学
- 講演日時
- 9/18(Mon) 13:20 - 13:50 (30min.)
- 講演題目
- Strong normalization of intuitionistic set
theory without equality
- Title
- Strong normalization of intuitionistic set theory
without equality
- アブストラクト
-
この講演は、自然演繹に基づいた集合論システムの強標準化に関する
L. ハルナスの結果を簡略化し、それをさらに発展させることを目的
とする。まず簡略化のために、自然演繹での証明図に対応する型付き
ラムダ計算を導入し、それを使って強標準化定理の証明をおこなう。
また、ハルナスの証明は、集合を表す項の整序可能な集まりによって
制約されているが、そうした整序関係に依存しない場合も考えたい。
- Abstract
-
In this talk, we will simplify and extend L. Hallnas' result
on the strong normalization of the natural deduction system of
set theory. We first introduce a typed lambda calculus for
encoding proof figures to simplify his result. Secondly, while
his result is constrained by a certain well-ordering of set
terms, we will study if such a well-ordering is really
necessary.
Session 4 ---9/19(Tue) AM: SLACS & Proof Theory Joint---
セッション4 --9月19日(火) 午前: 合同セッション--
10:15 - 11:15 Grigori Mints 招待講演 3::
Natural Deduction in Non-classical logic 2
11:15 - 11:30 break
11:30 - 12:30 Max Kanovitch 招待講演 4::
Temporal Linear Logic and its Applications
12:30 - 13:30 Lunch
<<
招待講演については、別項をご参照下さい >>
。
Session 5A ---9/19(Tue) PM: Proof Theory---
セッション5A ---9月19日(火) 午後: Proof Theory---
13:30 - 14:30 新井 紀子 ::
A proper hierarchy of propositional sequent calculi
14:30 - 15:00 coffee break
15:00 - 15:50 黒田 覚 ::
Feasible な2階算術について
15:50 - 16:00 break
16:00 - 16:40 上江洲 忠弘 ::
無限論理和を持つ命題線形論理の無限的体系と様相論理演算子 ¥ と ?
16:40 - 16:50 break
16:50 - 17:10 鈴木 利幸 ::
Encoding of QBF by MALL
Session 5B ---9/19(Tue) PM: SLACS---
セッション5B ---9月19日(火) 午後: SLACS---
13:30 - 13:50 岡崎 宏光 ::
初等幾何定理の大量生産
13:50 - 14:00 break
14:00 - 14:30 木下 佳樹 ::
データ精製の代数
14:30 - 15:00 coffee break
15:00 - 15:30 藤田 憲悦 ::
計算の直観主義的断片について
15:30 - 15:40 break
15:40 - 16:00 倉田 俊彦 ::
型なし
計算のモデルをなすフィルター領域について
16:00 - 16:10 break
16:10 - 16:30 Gabriel Ciobanu ::
On some logical attempts in semantics of programming
languages
16:30 - 16:40 break
16:40 - 17:10 鈴木 信行 ::
Possible world semantics with graded accessibility
{} アブストラクト
- ------------------------Session 5B(9/19(Tue)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 岡崎 宏光 (Okazaki, Hiromitsu)
- 所属
- 熊本大学 教育学部
- 講演日時
- 9/19(Tue) 13:30 - 13:50 (20min.)
- 講演題目
- 初等幾何定理の大量生産 --- LK と NK からの推論
規則の抜粋 ---
- Title
- The mass production of the theorems of the
elementary geometry
--- Exraction of the inference rules
from LK and NK ---
- アブストラクト
-
推論規則を LK と NK から抜粋して使い、初等幾何の定理を大量に生
産するプログラムを作ることができた。使用した推論規則は以下のも
のです。三段論法、減左、& 右 (以上 LKより)、
導入、
除去、& 除去 (以上 NKより)。なお 13個の幾何の公理を
使用した。
- Abstract
-
The inference rules were extracted from LK and NK, and used to
make the theorems of the elementary geometry in the computer.
The program which produced them in a large quantity could be
made. The used inference rules are following things: Cut,
Left-Contraction, &-Right,
-Introduction,
-Removal. And 13 axioms of the elementary geometry
were used.
- ------------------------Session 5B(9/19(Tue)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 木下 佳樹 (KINOSHITA, Yoshiki)
- 所属
- 電子技術総合研究所
- 講演日時
- 9/19(Tue) 14:00 - 14:30 (30min.)
- 講演題目
- データ精製の代数
- Title
- An algebraic account of data refinement
- アブストラクト
-
データ精製は, 段階的詳細化法とよばれる重要なプログラム開発手法
を説明する枠組である.
C.A.R.Hoare が1987年に書いた未刊草稿で示したデータ精製の意味を,
enriched category theory によって説明する. さらに, Hoare の与
えた意味, とくに彼のいわゆる total transformation の問題点も指
摘する.
- Abstract
-
Data refinement is a background framework for an important
program development method called stepwise refinement. We
give an account, using enriched category theory, for a
semantics of data refinement given by C.A.R. Hoare in his 1987
unpublished manuscript. We also point out the difficulty of
Hoare's semantics, especially of his "total transformation".
- ------------------------Session 5B(9/19(Tue)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 藤田 憲悦 (Fujita, Ken-etsu)
- 所属
- 九州工業大学 情報工学部
- 講演日時
- 9/19(Tue) 15:00 - 15:30 (30min.)
- 講演題目
-
計算の直観主義的断片について
- Title
- An intuitionistic fragment of
-calculus
- アブストラクト
-
計算は, Curry-Howardの原理の拡張により古典的証明に
計算的意味 を与えるために M.Parigot によって考案された複数の結
論を持つ古典的自然演繹体系である. ここでは,
計算の
直観主義的断片に
を追加した体系
の以下の
証明論的性質について考察をする.
(1) NJ と
の関係,
(2)
の正規化証明について.
- Abstract
-
We investigate proof theoretical property of an intuitionistic
fragment of Parigot's
-calculus with disjunction
and conjunction (
). It will be shown that
conservativity of
over NJ and the existence of a
normal deduction in
.
- ------------------------Session 5B(9/19(Tue)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 倉田 俊彦 (Kurata, Toshihiko)
- 所属
- 東京工業大学大学院 情報理工学研究科
- 講演日時
- 9/19(Tue) 15:40 - 16:00 (20min.)
- 講演題目
- 型なし
計算のモデルをなすフィルター領
域について
- Title
- On filter domain construction of models for
type-free
-calculus
- アブストラクト
-
交型に対してある種の順序構造(部分型関係と呼ばれる)を導入し、そ
のうえで定義されるフィルター領域を用いて、型なし
計算
のモデルを構成する方法が知られているが、その際すべての部分型関
係が
モデルを生成するわけではない。そこで、これに対し
て部分型関係が
モデルを生成するための必要十分条件を与
える。
- Abstract
-
As a way to costruct models for the type-free
-calculus, filter domain construction which is
realized by introducing certain pre-order (the subtype
relation) over intersection types is well-known, however not
any subtype relations generate
-models. So, for these
relations, we give a necessary and sufficient condition to
induce
-models.
- ------------------------Session 5B(9/19(Tue)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- Gabriel Ciobanu
- 所属
- 東北大学 RIEC
- 講演日時
- 9/19(Tue) 16:10 - 16:30 (20min.)
- 講演題目
- On some logical attempts in semantics of
programming languages
- Title
- On some logical attempts in semantics of
programming languages
- アブストラクト
-
- Abstract
-
The talk presents some observations on the three-valued and on
the four-valued logics involved in semantics of computation,
namely on
,
, and
. A
relationship between
and
is emphasized by
means of some retraction pairs. Different versions of ``and''
are connected to (different) strategies of evaluation. A
deduction system for a three-valued logic is proposed.
- ------------------------Session 5B(9/19(Tue)) PM: SLACS---
-
- 講演者
- 鈴木 信行 (SUZUKI, Nobu-Yuki)
- 所属
- 茨城大学 工学部 情報工学科
- 講演日時
- 9/19(Tue) 16:40 - 17:10 (30min.)
- 講演題目
- Possible world semantics with graded
accessibility
- Title
- Possible world semantics with graded accessibility
- アブストラクト
-
可能世界枠(W,R)において、「xRy」は、「yがxからアクセス可能であ
ること」を意味する。現実には、y が情報源として完全には信頼しえ
ない場面がある。そこで、xRy である各対(x,y) に区間 [0,1]の実数
r(x,y) を対応せしめ、これを「xからみたyの信頼度」と考えると、
新しい可能世界意味論とこれに対応する多様相論理が得られる。この
論理の形式的体系を与え、決定可能性を導く。
- Abstract
-
In a possible world frame (W,R), `xRy' means `y is accessible
from x'. In practical situations, it may happen that x cannot
fully rely upon y as an information source. We attach a real
number r(x,y) (in [0,1]) to each pair (x,y) with xRy as the
reliability factor of y from x, and obtain a family of
multimodal logics. They are characterized syntactically and
proved to be decidable.
Session 6A ---9/20(Wed) AM: Proof Theory---
セッション6A ---9月20日(水) 午前: Proof Theory---
10:20 - 11:10 池田 一麿 ::
A normal form for arithmetical derications implying the
-consistency of arithmetic
11:10 - 11:20 break
11:20 - 11:50 鹿島 亮、山口 武志 ::
On Some Decision Procedures for Implicational logics
11:50 - 12:00 announcement
{} アブストラクト
- ------------------------Session 6A(9/20(Wed)) AM: Proof Theory---
-
- 講演者
- 池田 一磨 (Ikeda, Kazuma)
- 所属
- 筑波大学 数学研究科
- 講演日時
- 9/20(Wed) 10:20 - 11:10 (50min.)
- 講演題目
- A normal form for arithmetical derivations
implying the
-consistency of arithmetic
- Title
- A normal form for arithmetical derivations
implying the
-consistency of arithmetic
- アブストラクト
-
算術の証明図についての一つの標準型定理を紹介する. その定理は,
までの超限帰納法によって証明される. また, それ
は, 算術が
-無矛盾であることを導く.
- Abstract
-
We give a normal form theorem for arithmetical derivations. It
is proved by induction up to
and implies the
-consistency of arithmetic.
- ------------------------Session 6A(9/20(Wed)) AM: Proof Theory---
-
- 講演者
- 鹿島 亮* (KASHIMA, Ryo),
山口 武志** (Yamaguchi, Takeshi)
- 所属
- (*) 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
(**)東京工業大学 情報理工学研究科
- 講演日時
- 9/20(Wed) 11:20 - 11:50 (30min.)
- 講演題目
- On Some Decision Procedures for Implicational
logics.
- Title
- On Some Decision Procedures for Implicational
logics.
- アブストラクト
-
文献[1]で Bunder は, いくつかの論理(直観主義, BCK, BCI, BCIW,
BB'IW,他)の含意断片に対する決定手続きを与えているが, この論文
には間違いや曖昧な点があることが判明した. 本講演では, 彼のアイ
デアに基づいて決定手続きを再定義し, それが直観主義論理, BCK論
理, BCI論理に対してはうまく働くことを証明する.
- Abstract
-
In [1], Bunder introduced decision procedures for some
implicational logics(intuitionistic, BCK, BCI, BCIW, BB'IW,
etc.). However, this paper contains certain errors and
ambiguities. In this talk, I redefine his procedures and prove
the correctness of them for intuitionistic, BCK, and BCI
logics.
- Reference
-
[1] M.W.Bunder: Some Decision Procedures for Implicational
Logics, Preprint, Dep. Math., Univ. Wollongong (1995).
Session 6B ---9/20(Wed) AM: SLACS---
セッション6B ---9月20日(水) 午前: SLACS---
10:20 - 10:50 広川 左千夫 ::
Right weakening and right contraction in LK
10:50 - 11:00 break
11:00 - 11:30 青戸 等人 ::
Unique normal proof property for implicational minimal formulas
in the intuitionistic logic
11:30 - 11:50 announcement
{} アブストラクト
- ------------------------Session 6B(9/20(Wed)) AM: SLACS---
-
- 講演者
- 広川 左千夫 (Hirokawa, Sachio)
- 所属
- 九州大学 理学部
- 講演日時
- 9/20(Wed) 10:20 - 10:50 (30min.)
- 講演題目
- Right weakening and right contraction in LK
- Title
- Right weakening and right contraction in LK
- アブストラクト
-
- Abstract
-
We describe a sequent calculus for classical logic, and its
substructural logics determined by combinations of structural
rules. It is shown that the right weakening rule and the right
contraction rule can not be seperated. Moreover it is shown
that if a substrucrual logic contains both, the left weakening
and the left contraction are addmissible. Thus the weakening
and the contraction rule have differenct feature in the left
and in the right of a sequent.
- ------------------------Session 6B(9/20(Wed)) AM: SLACS---
-
- 講演者
- 青戸 等人 (Aoto, Takahito)
- 所属
- 北陸先端科学技術大学院大学
- 講演日時
- 9/20(Wed) 11:00 - 11:30 (30min.)
- 講演題目
- Unique normal proof property for implicational
minimal formulas in the intuitionistic logic
- Title
- Unique normal proof property for implicational
minimal formulas in the intuitionistic logic
- アブストラクト
-
直観主義論理における implicational minimal formula が NJ で一
意な
-normal proofを持つための新たな十分条件を紹介する。
この条件は、以前に知られていたBCK論理での証明可能性や、深さ 2
以下という 条件を真に拡張している。
- Abstract
-
A formula is said to have unique
-normal proof property
iff it has a unique
-normal proof in NJ. In this talk a
condition of implicational minimal formulas in the
intuitionistic logic for unique
-normal proof property
is presented. It is shown that this condition properly includes
both BCK-provability and depth
2 which are previously
known conditions proved by S.Hirokawa and M.Tatsuta,
respectively.
Up: 無題
Previous: 招待講演
KINOSHITA Yoshiki
Thu Sep 5 15:27:39 JST 1996